参考本のアーカイブ - dskiwt.net

ホーム > 参考本

参考本のアーカイブ

相手に「伝わる」話し方 その2

  • 投稿者: dsk
  • 2006年8月5日 23:59
  • 参考本

「相手に「伝わる」話し方 その1」のつづき

相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた
『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』(池上彰/講談社)

この本は池上さんがNHK に入局後、最初に赴任した島根県の松江放送局でのサツ回り(警察取材)の話から、リポートも務めた記者時代、キャスター時代、そして「週刊こどもニュース」でのお父さん役の話まで語られています。

サツ回りの話は、池上さんがこういうことをやっていたというのも興味深かったですし、当時の警察事情や、いかに信頼を得て警察の人から話を聞きだすかについて書かれていて、とてもおもしろかったですね。

あるときふと私は、「これって、セールスマンと同じではないか」と思いつきました……。

……セールスマンが商品を売り込むためにはまず自分を売り込む必要があるのと同じように、記者が情報を得るためには、「自分」を相手に売り込む、つまり「自分が信用できる人間である」ということを相手に理解してもらうことが必要だということに思い至ったのです。

この本を読むと、やはり池上さんは「いかに情報をかみくだいてわかってもらえるか」という視点で絶えず考えていたんだなぁということがわかります。

そこは「週刊こどもニュース」時代の話を読んでいても感じることができます。

番組は、NHK の報道局と番組制作局が一緒になって制作しているのですが、報道局の職員は、私ひとり。残りのスタッフは番組制作局で子ども向け番組を作ってきたメンバーです。それに報道局やアナウンス質の OB の協力を得て毎週の放送を制作しています……。

……テレビと言っても「音声メディア」です。耳で聞いただけでわかるかどうかが大事なのです。そこで原稿の文章は見せずに、私が声に出して読み上げて、子どもたちに聞かせます。子どもたちが、「わからない」と言うと、わかるまで書き直す作業を繰り返しています。

随所に参考になるなぁというコトバがちりばめられています。

「こんな言い方で、相手にわかってもらえるのかな」と常に自問自答を繰り返しながら、言葉を選んでいます。

むずかしい言葉をそのまま使うことは簡単です。むずかしい言葉をやさしく言い換えることが、大変むずかしいのです。

あるものごとをやさしく言い換えるためには、その言葉の本来の意味と、使われている文脈での意味、そして、その言葉を使う背景まで知っていなくては、ニュアンスを正確に再現する言い換えにはなりません。その問題についての深い理解が必要なのです。

相手に「伝わる」話し方 その1

  • 投稿者: dsk
  • 2006年8月4日 23:59
  • 参考本

で、Fu さんがここで登場するんですが、池上さんの著書でこんなもの出てるよと教えてくれました

相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた
『相手に「伝わる」話し方―ぼくはこんなことを考えながら話してきた』(池上彰/講談社)

Fu さん、読みましたよ!

この本は、タイトルを見て想像するようないわゆるハウツー本、ノウハウ本といったものではなく、「人に情報を伝える」という仕事に携わってきた池上さんが、自分の今までの経験を綴ることによって、「相手に『伝わる』話し方」のヒントを示してくれる本です。

相手のことを考えて、どういう言葉遣いをしたら相手に伝わるか。相手はどこまでだったら理解できるか。常に自らの言い方を客観的に検証しながら話を進めていかなくてはなりません。

自分はいつも、相手に「伝えて」いる気になっています。でも、果たして本当に「伝わって」いるのでしょうか。

これを自問することから、コミュニケーション能力は養われていくのではないか、と思うのです。

これって、実は自分にピッタリの本だったんですよね。この“コトバによるコミュニケーション”というのは自分に足りないところだったからです。

このブログでリンクを張らせてもらっている「英国の生活」の Fさんこと fmk さんに、前に、オーラソーマ診断をしてもらったことがあったんですが、このコンサルテーションの結果、自分にとっての足りないものが「コトバ(によるコミュニケーション)」だったんですよね。「足りない」という表現ではなかったですが、でも足りないということなんです。

ちなみにオーラソーマの診断というのは、詳しいことはわかりませんが、106本の上下が二層の液体に分かれた色違いのボトルから自分が最も惹かれるボトルを1本ずつ計4本選ぶところから始まります。

ボトルは今は106本ですが(この数も正確かわかりません)、増え続けていくみたいです。

Fさんに診断してもらった時、正直、ビックリしたんですよね。自分がニガテなんだろうなと漠然と思っていたことを指摘されて、「やっぱり」そうなんだ、と。

そんなこともあり、この池上さんの著書は自分にとって求めていた本だったわけです。

つづく

食品表示ハンドブック

  • 投稿者: dsk
  • 2006年7月29日 23:59
  • 参考本

前回『食品の裏側』について書きましたが、より中立的で詳しい情報が載っている本も読みたくなったので、こちらも購入しました。

『くらしに役立つ食品表示ハンドブック―完全図解』
(全国食品安全自治ネットワーク 食品表示ハンドブック作成委員会/朝日印刷工業)

この本も食品添加物の物質名についての詳しい説明は載っていませんが、主要添加物の使用目的は書かれており、実際に売られている商品の表示を例示して説明を加えているので見やすくなっています。

「ラベル解説」では記載項目の説明、「表示のポイント」ではその食品に関係する表示のルールが書かれており、「ご存知ですか?」「知って得する情報」といった食品をよりよく知るためのコラムもあります。

例えば「ご存知ですか?」では、「消費期限と賞味期限の違い」「手打、手打式(手打風)の表示が出来る製造方法」「ミネラルウォーター類は4種類に分けられる」などについて、「知って得する情報」は「食品のバーコードの見方」などについて書かれています。

どこまでが表示の義務範囲であるかとか、省略可能な事柄はどういったものかの解説から、食品につけられているマーク、食品衛生法、JAS 法など食品関係法令の説明までを網羅しています。

で、この本の特に素晴らしいところは320円という低価格なところですね。

食品の裏側 その3

  • 投稿者: dsk
  • 2006年7月28日 23:59
  • 参考本

「食品の裏側 その2」のつづき

この本を読んで、ひとつショッキングだったのが、自分がよく買っていたベーコンがここで説明されている肉用ゼリー液で増量したハムと同じ加工で、同じ添加物が含まれていたところです。

ブロックのベーコンを買って、食べきれない分は冷凍庫に入れて小出しに使っていました。業務用タイプということでナゼか安心していたんですが、でも、やはり賞味期限が長いっていうのがそもそも無添加のものと違うってことだったんですよね。

で、この本で言っていることは、細かく危険と思われる添加物を覚えて、すべて排除していくのではなく、例えばハムなのに、なぜ「大豆たんぱく」「卵白」「乳たんぱく」が使われるのかなど「素朴な疑問」を持つことで少しでも無駄な摂取を抑えることができる、といったものです。

私は添加物の「物質名」や「危険度」を無理に勉強して覚える必要はないと思っています。
「素朴な疑問」を持って、商品の「裏」にある「原材料表示」をよく見て、常識の範囲内で判断すれば十分だという考えです……。

「台所にないもの=食品添加物」
という図式のもと、「裏」を見て、なるべく「台所にないもの」が入っていない食品を選ぶだけで、随分、添加物の少ない食品を選ぶことができるのです。

さらに加工が進むほど、添加物が増えていくといったことも述べています。よく考えたら当たり前のことなんですが。

加工段階が進むほど、それに応じて添加物の量が増えるということです。つまり、カレーのルーを固形状にするために、さらにまた添加物が必要になるのです。

コワイな~と思いつつ読んだんですけど、切っても切れない食品添加物の存在。これからも固形ルーでカレーを作ったり、カップ麺を食べたり、お弁当屋さんで買ったりすると思います。

ただ、ちょっとだけ面倒だと思っても自分で作って食べる日を増やしたり、イエにある調味料だけは、「風」じゃないのを使おうと思いました。

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
『食品の裏側』(安部司/東洋経済新報社)

食品の裏側 その2

  • 投稿者: dsk
  • 2006年7月27日 23:59
  • 参考本

「食品の裏側 その1」のつづき

この本は、食品添加物で主要なものを記載してはいますが、表示項目の見方や成分を細かく説明したものではなく、「ラベルだけでは読み取れない、見えない『裏側』」についての情報に重点が置かれています。

例えば加工食品で、バラで売っているもの(包装していないもの)、店内で製造・販売しているもの、パッケージが小さいもの(30平方センチ以下)などには、「表示免除」という例外ケースが認められているといったことや、「香料」や「乳化剤」など、同じ目的のために使われるのであれば、表示ひとつでオッケーな「一括表示」(「調味料(アミノ酸等)」)が同じく認められているといった、表示項目だけではわからない事柄を記載しています。

ところで、みりんの説明が書いてありました。

昔ながらのみりんを「純米みりん」とすれば、いまスーパーで売られているものは「みりんタイプ調味料」にすぎません。
この「みりんタイプ調味料」にも、実は「発酵調味料」と「みりん風調味料」の2種類があります。
「発酵調味料」のほうは、米やとうもろこしなどを原料にアルコール発酵させ、「ブドウ糖」や「グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)」「酸味料」で味を調えてつくります……。

……一方、「みりん風調味料」はシロップを原料に、同じく「グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)」や「酸味料」などで味をつけ「カラメル色素」で色をつけたもの。

塩の種類の違いなども書いてあり、参考になりました。

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
『食品の裏側』(安部司/東洋経済新報社)

つづく

ホーム > 参考本